ページトップへ

voice04
voice04

川上智大

技術職・生産管理(研究開発部)
2012年4月入社

「ないものは創る」が、したい

昔からものづくりが好きで、子供の頃はレゴブロックでいろんなものを作って遊んでいましたね。大学は、工学部の機械工学科に進み、設計やものづくりの職種に就きたいと思って、轟産業の研究開発部に入りました。私は「何事もやってみないとわからない!」というタイプで、就活時は工業技術専門商社が何をつくるところか正直よく知らなかったのですが、まずは設計の職種で入社し、後は仕事をしながら理解していけばいいやと考えていました。実際、仕事では大学で得た数学や物理など基礎的な学びは活かせますが、仕事しながら勉強していくことの方が多いです。なので、いま大学の成績が良くなくても気にすることはないと思いますよ。

私が入った研究開発部は「ないものは創る」という意義のもと設立された轟産業の商品開発部門です。つくる商品の分野は研究開発と生産管理に分かれていて、私は主に生産管理。当社が得意とする液体制御システムやメカトロニクス装置などの設計を手がけています。液体制御システムとは、代表的なものをあげると印刷会社などで使われるインクなどを混ぜ合わせる機械のこと。危険な薬品を扱うことが多いため、近年は安全性と効率性に配慮した自動化システムによる省人化が求められています。また、数年前からは、より高い精度が求められる半導体関連のメカトロニクス装置なども手がけるようになりました。いずれもほとんどがオーダーメイドで、多品種少量生産で対応しています。

image

聞き出す力

入社後はOJT式に上司と営業がお客様のところへ打ち合わせに行くとき一緒に付いていって話を聞き、仕事やその流れを学んでいきます。当社の特徴は、設計スタッフがお客様との打ち合わせから、設計、製造、施工・設置まですべて担当するところです。通常、設計者は1日中ずっと図面を描いて、製造や設置は別部門で行うことがほとんどだと思いますが、当社は最後までトータルに携わっていくんです。設計だけに留まらず、ものづくりに深く関わることができるので、完成した機械を見るとやはり達成感があります。手がけた機械をお客様に使っていただき、評価をいただいたときにはやりがいを感じますね。

研究開発部のものづくりの根幹は、お客様のニーズにそった製品開発をすること。世の中にないものをつくるので、どうしても1段階レベルの高い難しさや、大手企業では手が出せない隙間のニーズに対応できる能力などが求められます。そこで重要になってくるのは、同席する営業と連携し、打ち合わせの段階でお客様のご要望をしっかり聞き出す力です。また、基本は自社製作ですが、場合によってはメーカーさんに機器の製作で協力をお願いしてシステムアップを図ることもあり、そのときは当社の営業に間に入ってもらうこともあります。そもそも総合商社でものづくりもしているところは他にはあまりなく、営業やメーカーさんなど独自のネットワークを活かせるところは、当社の強みだと感じています。

image

やってみないとわからない

印象に残っている仕事は、入社5年目に担当した半導体関連の仕事です。液体制御システムとは異なるマイクロメートル単位のシビアな精度が求められ、お客様のご要望に合う精度が出るまで機器を変えたり、作り直したりが続きました。当時はあまり半導体関連の前例がなかったので、周囲に相談してもなかなか進まず・・・。とにかく忍耐強くいろいろ試して模索するしかありませんでした。納品が予定より遅れてしまったのですが、最終的にはお客様が求める高い精度を出すことができ喜んでいただけました。大変でしたが、自分はもともと性格的にまず「やってみないとわからない」と考える方なので、何度も繰り返す試作にも楽しんで取り組むことができましたね。振り返ってみると、今につながる良い経験になったと思います。

アイデアやひらめきをもとに設計を考え、特許を取得するなど、この仕事は発明家のようなところもあります。AIではなく人にしかできない部分が多いので〝やり応え〟のようなものがありますね。新しい技術が発想のヒントになるときがあるので、業種を問わず様々な展示会に足を運ぶようにもしています。いつか自分で自社商品を開発してみたいです!

オフの時間は、地域のフットサルのチームに入って、大会にも出場しています。休日にずっとフットサルばかりだと妻に申し訳なく、ときには一緒に練習に来てもらうときもありますね(笑)。土日やたくさんある有給休暇などを活かして、家庭も大事にするように心がけています。